LINEでお問い合わせ

お問い合わせ店舗をお選びください

秋田石材本荘店

由利本荘市石脇

秋田石材新屋店

秋田市新屋町

秋田石材土崎店

秋田市寺内高野

お知らせ

追加彫刻のご依頼受付中!

  • 全店共通
  • 2025年6月20日

■ 戒名・法名とは?

戒名(かいみょう)または法名(ほうみょう)とは、仏教の教えに基づいて亡くなった方に贈られる、**あの世での名前(仏弟子としての名前)**です。

  • 「戒名」は主に禅宗・浄土宗・真言宗などで使われます。

  • 「法名」は主に浄土真宗で使われます。

これらは、亡き人が仏さまの教えを受け、極楽浄土へ導かれるよう願いを込めて授けられるものです。生前の人柄や功績を尊重しながら、住職が選んでくださる尊い名前でもあります。


■ 墓石への追加彫刻の時期について

戒名・法名を墓石に彫るのは、以下のようなタイミングが一般的です。

1. 四十九日法要(忌明け)の前後

故人の霊が成仏される大切な節目。納骨と一緒に追加彫刻を行う方が多いです。

2. 一周忌・三回忌などの法要の際

法要に合わせて家族が集まるタイミングで、墓前でのお参りに合わせて彫刻を依頼されるケースもあります。


■ なぜ追加彫刻が大切なのか?

  1. 故人の供養としての大切な行い
    戒名や法名を墓石に彫ることで、故人が仏弟子となって旅立った証を形に残し、いつまでも家族が手を合わせられる場所が整います。

  2. 家族・子孫への継承のため
    彫刻があることで、「誰がどこに眠っているか」が明確になり、後の代の方々も安心してお墓参りができます。

  3. 納骨の手続きとの関係
    寺院によっては、戒名彫刻が済んでいないと納骨を断られる場合もあるため、早めのご準備が必要です。


まとめ
故人が仏さまの弟子として生まれ変わることを意味する「戒名(法名)」は、魂を慰める大切なものです。墓石への追加彫刻は、納骨や供養の節目に合わせて行うのが一般的で、ご家族がいつまでも安心して手を合わせられる場を整えるためにも、早めの準備をおすすめいたします。


戒名・法名の彫刻受付がLINEで簡単に出来ます
LINE登録が難しいかたは電話やメールでも対応してます

追加彫刻対応エリア:秋田県内全域

メールからの受付
info@akitastone.com